[ホーム/渓流遡行ガイド]



【稲又谷】 (6月) 山梨県・西部

対象魚 アマゴ
釣果程度
混雑程度
サイズ ☆☆☆
放流実績 無し
総合評価
解禁期間 3月16日〜9月30日
入漁料 日釣券(前売り)・¥800-/日釣券(現場売り)・¥1,200-/年券・¥4,000-
備考 雨畑川の最大支流。
参考 天候及びフィールド状況 → 午前5時入渓時点で晴れ無風
                  気温19℃、水温14℃
                  ハッチ少々

使用タックル →        ロッド・#3 SAGE SLT389
                  ライン・#3(SAGE専用ライン)
                  リーダー・クライマックス5X
                  ティペット・クライマックス5X
                  使用フライ・#11アダムスパラシュート

源を発する笊ヶ岳・青薙山周辺は南アルプス屈指のアルパイン。取り付き点から手前に聳える布引山までのアプローチが長いばかりか、最大斜度は30度を越え、四つん這いで登る事もしばしば。オマケに水場も山小屋も無い為、アタックするには下から重たい水を担いで登る難所中の難所。この周辺に人が寄りつかない理由がここにある。
裏を返せば、雨畑川周辺には現在も貴重な植物が多く残っており、自然美豊かな地域で有る事に違いは無いのであるが、ひとたび釣り人の視点で周囲を見た場合、魅力的な渓は皆無に 近い。
特に、ここ稲又谷の荒廃は群を抜いて酷い。
地形図を読む限り、稲又はとても魅力的な渓に写る。実際にワタシも地図の美形に誘われて、ここへは何度も足を運んだが、期待外れに終わった。まず驚かされるのが、稲又橋から 眺める渓相。一見だだっ広い採石場の様にも見て取れる流れの全く無いこの河原は、昭和34年の台風15号(伊勢湾台風)によって大量の土砂が流入し、下流一帯を飲み込んで出現 した広場だ。その爪痕は凄まじく、稲又橋付近は10mもの土砂で埋め尽くされ、一瞬にして渓は死に絶えた。
平成8年4月、稲又第三ダム工事着工(画像は下記参照)。今後、この様な被害を食い止めるとの理由はよく解る。がしかし、ここまで大がかりな砂防工事は必要ないぢゃろう? 遙か天空高く聳えるダムを見上げれば、一体いくらかけたのかと疑問が沸く。票集めの癒着はもううんさりぢゃ。この不景気に無駄金使いやがって...

ダムを越えて渓に降り立てば、両岸高く土砂の氾濫後がはっきりと確認出来る。推測するに、おそらく1度や2度の大水では無いハズだ。これでは釣果を期待する方が無理である。
むかし昔そのまた昔、稲又谷が自然美を保っていた頃の渓相を拝むなら、1日掛けて遙か上流の源流地帯へ出向くべし。ただし、そこまで出掛けても桃源郷など存在しない事を付け加えさせて頂く。遡行して感じたのは、種沢の存在が無い事。
稲又は、死に川と化して久しく、魅力に乏しい渓と感じるのはワタシだけでは無いハズ。

「稲又橋から上流を望む」

中央右奥に聳えるのがかの悪評高き”笊ヶ岳”。その左手前にギリギリ移っているのが布引山。笊ヶ岳へアタックする際のビバークポイントとして利用するのが布引山なのだけれど、 山梨県側から山頂を目指す人は至って少なく、案内板も朽ち果てて...
伊勢湾台風で10mの土砂に覆われたってのはこの辺りから下流。
悲しい景色ですなぁ。
「取水施設手前の吊り橋」

写真の朽ちた吊り橋が目に付いたら、車は真下の右脇に駐車する事。止める場所までいちいち指図すんなって?はいはい。でもここしか適当なとこ無いっすよ。
「稲又第三ダム(H13.05.27完成)」

これぢゃよ、先に言ってたダムちゅーのは。側面のメンテナンス階段を使ってダム越えしてもいのぢゃけれど、4千4百万もする三菱電機の稲又第3ダム監視カメラ(当てつけに調べた)が設置されておるのぢゃ。監視されてた場合、「ちょっとちょっとぉ、なにやってんすかぁ、勝手にそんなとこ登って。困りますよぉ、我々の管理下で事故を起こされるのわ」みたいな 事言われるかも知れんて。ってこたーなにかい?管理外でだったら事故起こしても関係無いんだな?最低最悪。冗談は顔だけになさってくださいな。
「池大神」

で、仕方が無いと感じた人は、ダム左手前から斜面を大きく迂回して、建設当時の半場後に降りるルートを。
その途中にあるのがこの池大神。ご神木として祭られているいくつもの木々を眺めながら、下から15分ほどでここまで登って来れる。例のダムはだいぶ下になってしまった。
「稲又谷の流れ」

さて、そろそろ目的の渓相でも見て頂きましょうかね。
半場脇の突き当たりを左(右でもOK)に下ると渓に立てる。
辺り一面食い切れんばかりの鈴なり野イチゴのお味はワンダホ〜だし、立ち込んだ渓から眺める周りのロケーションはビュリホ〜なのだけれども魚は居ないからここんとこ宜しくね。
「遡行1時間地点」

で、普通の釣り人は、「なんだ、ここは魚釣れねーぞ」とヤル気を無くして引き上げるのがこの辺りって訳。(<勝手に決めるな)
で、ワタシはそのさらに奥を狙おうと考える訳。
で、気をよくしてズンズン先に進むって訳。
で、どこまで進んでも反応は愚か、魚影すら確認出来ないって訳。
「遡行2時間?地点」

相変わらず反応は無い状態が続く中、2筋の支流をも越えて、いくつか出くわした滝をも越えてエッチラオッチラと登り続けましたとさ。
度重なる崩落と大水の繰り返しが、魚を消し去った事を肌身で感じる。
「遡行6時間地点」

ダム越えから大凡4.3Km。
もうかれこれ数時間前から釣る気は失せ続けており、どのタイミングで引き返そうかと悩んでいる最中だった。ロクにフライを見ない状態でのキャスト。フォルスの最中、竿先が なんか重いぞ?ってな違和感でアマゴがくっついている事をはじめて知った。
「マッジかよ!」(<この部分は、さまぁ〜ず三村マサカズ調に読んで頂くと雰囲気つかめます)これは車を降りてからかれこれ7時間が経とうとしている頃の出来事。 一気にヤル気全開モードで先に進むも、再び反応の無い状態に逆戻り。
もしかしたらこの渓には、さっき釣ったヤツ以外魚居ないのかもしれん。そう考えると、あのアマゴに対して悪い事したなぁとセンチな気分に陥る。
さっきから、暑い・しんどい・切ないの3拍子エンドゥ三重苦。

さ、もう帰ろっと。