[ホーム/渓流遡行ガイド]



【野呂川・下流部】 (8月) 山梨県・西部

対象魚 ヤマメ/イワナ
釣果程度 ☆☆☆
混雑程度
サイズ ☆☆☆
放流実績 過去に2度イワナの放流が有ったが現在は無い
総合評価 ☆☆☆☆
解禁期間 3月15日〜9月30日
入漁料 日釣券(前売り)・¥800-/日釣券(現場売り)・¥1,200-
備考 日本第2位の標高を誇る南アの最高峰北岳の西に源を発し、間ノ岳からは右俣沢を迎える。
下流約25km地点の荒川出会いで”早川”と名を変えた後、やがて富士川に注ぐ。
参考 天候及びフィールド状況 → 午前8時入渓時点で晴れ無風
                  気温24℃、水温19℃

使用タックル →        ロッド・#2 SAGE SPL282
                  ライン・#2(SAGE専用ライン)
                  リーダー・クライマックス5X
                  ティペット・アムコア5X
                  使用フライ・#12アダムスパラシュート

周辺地形図 数値地図から描画したCG 紹介区間トータルデータ

なにかとメディアで取り上げられる機会が多く、超メジャーフィールドとして名高い野呂川。
一般的にこの川は、北岳登山の中継地点として利用される広河原以遠を”野呂川”と呼ぶ人が多いが、実際には白鳳渓谷が始まる野呂川発電所(荒川出会い)から上流全てをこう呼び、 その流程は長大だ。
以前、奈良田で出会った地元釣り師の話では、かつて交通の便が発達していなかった昭和初期、このエリアをテリトリーとしていた職漁師は、2尺のアマゴに竿を折られる事から、 1回の釣行で数本の竿を持参したそうだ。そんな文献が今でも資料館に残っているとかいないとか...
これだけ山深い大峡谷で有るから、そんなロマンを感じさせるかつての記録は事実で有ったに違いないが、しかしながら今は違う。至る所に建設された発電所と最奥にまで延びた林道は、 むやみやたらと人を呼び込み、一瞬のうちに死に川へと変貌させた。
そんな魅力に乏しいこの川も、わずかながら生きた区間が存在する。1つは人工物が消える源流部と、もう1つは本ページで紹介する野呂川下流域だ。
ここで、下流?と拍子抜けされる方も多いと思うが、白鳳渓谷と呼ばれる区域は、V字峡谷地帯で有る理由で入渓場所は数カ所に限られ、釣り人が広範囲に散る確率は少ない。 下流部に種が残り、場荒れが少ないのはこの為だ。
北岳への登山ルートが整備され、上流へのアクセスが容易な広河原以遠に比べると、私はよっぽど、この野呂川下流域が魅力的なフィールドに映って止まない。
とは言え、上流で繰り返し行われる河川改修工事の影響で、砂が溜まった淵を見ると、かつて職漁師が腕を振るっていた古き良き時代の野呂川には、遠く及ばないのではあるまいか。

「エントリー地点の渓相」
とにかく入渓場所が限られる為、危険を伴うエントリーとなるので、予めご注意願いたい。
”野呂川発電所”は、立ち入り禁止区域となっている為、川伝いに白鳳渓谷へ入渓するのは無理と考えた方が無難。
そんな理由で、やむなく30mザイルを4本使用して、発電所から2km程上流の急斜面を下降する事にした。
「エントリーから2時間地点の渓相」

今回下降した場所をご説明すると、「野呂川隧道」「日向隧道」と記されたトンネル付近だ。勾配がきつく、木々が覆っているものの傾斜約45度くらいは あろうかと思われる。いつもは、更に先の1〜2km程進んだ辺りに有る昔の工事用運搬道を利用してエントリーするのだが、皆同じ事を考えるのか、この付近は 集中的に釣り人の数が増えるので、釣果はあまり芳しくない。
「エントリーから3時間地点の渓相」

一旦川原に降りてしまうと、写真の通り両側のV字峡とは裏腹に広くフラットな流れが続く。
あまり私の様なパンキーな釣り人は多くない様で、ゴミも足跡も無く、優越感に浸れるひとときだ。ポイントからは小型ながら、結構多くの反応が有った。
トップ写真のイワナはこの付近で釣り上げたもの。(33.2cm)
「エントリーから7時間地点の渓相」

相変わらず流れはフラットで遡行は非常に楽。今まで右の断崖遙か上に確認出来た”南アルプススーパー林道”が高度を下げ、ハッキリ見て取れる程に近づくのは この付近から。
釣果は、下流に比べると数も型も減ってきた様に感じ取れる。
「エントリーから9時間地点の渓相」

ようやく前方に広河原発電所が見えて来るのはこの辺りからで、ヒマを感じる程に反応は減る。
帰りは、9時間かけた行程を振り返ると、今来たルートを戻る気になれず、沢をよじ登って反対側の南アスーパー林道を歩く事にした。広河原を迂回して、 南アルプス街道を歩く事1時間45分、自分の車が見えた時には、足腰ガクガク状態で有った。
何より気色悪かったのは、南アルプス街道にいくつも付けられた真っ暗でボロボロのトンネルの存在。1人で歩くのは、もうゴメンと言ったところだ。