[ホーム/渓流遡行ガイド]



【広河内川・下流部】 (7月) 山梨県・西部

対象魚 ヤマメ・イワナ
釣果程度
混雑程度
サイズ ☆☆
放流実績 早川漁協が公表しない為、不明
総合評価 ☆☆☆
解禁期間 3月16日〜9月30日
入漁料 日釣券(前売り)・¥800-/日釣券(現場売り)・¥1,200-/年券・¥4,000-
備考 早川が野呂川と名前を変える本流の中流域を流れる支流。
夜叉神トンネルをぬけた峠付近から南アルプスを眺めた時、ちょうどこの広河内川と荒川を見下ろせる。
参考 天候及びフィールド状況 → 午前10時入渓時点で晴れ無風
                  気温26℃、水温16℃

使用タックル →        ロッド・#2 SAGE SPL282
                  ライン・#2(SAGE専用ライン)
                  リーダー・クライマックス6X
                  ティペット・アムコア6X
                  使用フライ・#12アダムスパラシュート

昔からヤマメの川として地元の釣り人に長年愛され続けてきた渓であるが、南アルプススーパー林道の開通と共に魚影は激減してしまった。
追い打ちを掛ける様に、源流まで延びる綺麗に整備された登山道の存在も、魚の減少に起因していると思われる。
私の記憶では、7〜8年前に素晴らしいと感じる程の釣果に恵まれて以来、貧果の一途を辿って今日に至る。
そんな理由で、決して良い印象を持っていない渓であるが、もしかしたら蘇っているかも知れないとの淡い期待を胸に、ここ広河内川を再び訪れる事にした。

結果は、トップ写真のヤマメ1尾、他に小ヤマメが3尾のみと、限りなくボーズに近い釣果にガックリさせられてしまった。入渓時間が遅かった(10時)理由と、 当日7月10日はどピーカンの天候に、普段よりも反応が鈍かった可能性は否定出来ないものの、相変わらず魚影が乏しい事に違いは無いようだ。
特に、早川本流との合流地点から林道終点に建設された第3堰堤までの区間では1回も反応すら無かった。上述の4尾は全てこの第3堰堤以遠での釣果である。
渓相は、下流部のフラットな流れから一転して巨岩帯に入るものの、いずれも左右どちらかを高巻ける為、辛い遡行を強いられる事はあまり無い。
もしも、今回私が入渓した出会いから中流部に有る取水堰堤までの区間を釣る予定の方々は、一番反応が有った理由で、上述の巨岩帯に入渓する事をお勧めする。

久しぶりに訪れた渓を1度や2度釣り上がっただけで「魚は居ない」などと断言出来る訳も無いので、ここでは言及を避けるが、上流の取水堰堤以遠を攻める方が得策 かも知れない。

「エントリー地点」

ちょうど本流との合流点に有る発電所付近の渓相。
水はどこまでも透き通り、南ア特有の流れを感じる。どのポイントを見ても、いかにも飛び出してきそうな雰囲気であるのに、さっぱり反応が無い。
早川漁協は、この川にも放流を実施しているだろうに、ここまで反応が無いと、なんとなく不自然な感じを覚える。
天候だろうか?時間だろうか?
「エントリー地点から2時間で行き着く第3堰堤」

高巻き不可能につき、渓を有る程度戻り右上の林道にはい上がる必要有り。
冒頭で紹介した通り、エントリー地点からこの堰堤までの区間に於いては1回の反応すら無く、もう2度とこの間に入渓するのは止めようと心に誓った。
ちなみに、ここから源流の大門沢までは、林道を利用すると約3時間の行程で、大門沢小屋と呼ばれる山小屋が有る。
源流を釣る場合、日帰りでは無理なので、この小屋を利用すると良い。
「巨岩帯の渓相」

第3堰堤から進む事約20分程で写真の渓相に変わると同時に、細かいながらもチビヤマメの反応が出始める。
普段なら、嫌気が差す程にキライな反応なのだが、この時ばかりは感動に値するほど嬉しかった。
「をを、魚が居たっ!」
でも釣れない...(^^;
「エントリー地点から8時間後の渓相」

巨岩帯を抜けると、再びフラットな渓相に変わる。同時に、また反応が無くなった。(^^;
この撮影地点の直ぐ上流に取水堰堤が立ちふさがり、発電用水として上流から流れて来る水量の半分くらいを取り込んでいる模様。抜かれた水は下流の発電所まで地下トンネルで送られている。
下流部で魚影が極端に少ない理由がここにも有る様に思える。
いずれにしても、何処をどの様に釣ったにせよ、残念な渓に変わってしまった事に違い無い。