 |
標高1250mの登山道開始地点。
白鳳荘の横を通り過ぎて直ぐの登山道分岐地点にある作業小屋。作業小屋にしては立派なログハウスが妙に目を引く。 |
 |
登山道の取り付き周辺はこんな感じ。 |
 |
単調な上りが続く。
ところどころルートファインディングが必要な箇所がある事から、南甘利山へ通じるこのルートは現在はあまり使用されない様に感じる。 |
 |
辺りが笹原に変わる。道はしっかりと付いていて歩きやすい。 |
 |
南甘利山の稜線に取り付くと、これまで緩やかだった傾斜が角度を増して急登となる。 |
 |
ここで1本。 標高1570m地点。時々ガスに覆われ視界が遮られる様になる。雲行きが気がかりに。 |
 |
大笹池への分岐。標高約1600m。 これより今までのルートから外れて下降ルートへ乗り換える。池までは約1kmの距離。 |
 |
暫くフラットな道が続き |
 |
岩肌の間を進むと |
 |
道は突如急下降する。 自治体もしくは地元山岳会が設置してくれたものなのだろうか。
木の幹に巻き付けられたロープが表皮に食い込んでいる。設置されてからの長い年月を感じる。
グングン下降を続ける。これまで稼いだ標高を無駄遣いしている様で気持ちがすさむ。 |
 |
道の前方になにやら白い物体が。 なんじゃこりゃ?道ばたに転がっているのかと思ったら、しっかりと根を張っている様。シロマイタケにも見えるが…キノコはよくわからん……
※後日談
調べたところ「ハナビラタケ」という食用のキノコだった。 |
 |
程なく幅広に整備された道になる。 |
 |
再び下り返しの上りに。 |
 |
道は笹原の中を進む。 |
 |
左からの登山道と交わる分岐点。
左の道は最近南アルプス市が通した御庵沢小武川林道に通じる登山道。大笹池は右へ。 |
 |
笹原の道が続く。 |
 |
右からの脇道を迎え入れて左に進むと、笹原の中から突如湧水をたたえた大笹池が現れる。
標高1480m。
南甘利山のピークから一気に200m近い標高分を下降した。 |
 |
大笹池。
湧水が廻りの音を吸収し、シンと静まりかえった池の周りは、有る意味不気味な雰囲気を漂わせている。 |
 |
大笹池。
こんこんと清水が湧き出し続ける。サンショウウオやカジカも生息しているらしいが確認には至らなかった。 それにしても釣れない…
まぁ、冷静に考えれば、ここまで水が澄んでいてオマケに障害物が一切無いとくれば、魚の警戒心が強くなるのも当たり前の事かも。 |
 |
大笹池。
北海道の豊似湖を彷彿させる風景である。
が、それにしても釣れない…
1時間ほど粘ったが、アタリが無いばかりか魚影すら確認出来ない状態に集中力が途切れて釣りは諦める事に。そうそうに支度を整えて来た道を登り返す。 |
 |
再び、南甘利山のピークへ。
目的の釣りは終了したので、一瞬来た道を戻ろうかとも考えたが、ピストンは嫌いなので主峰甘利山の山頂を目指してから、別ルートで椹池まで戻る事に。 |
 |
いっそう背丈の高くなった笹原を分け入る様に進む。 |
 |
辺りの木々が減って見通しが良くなってきたので、標高は稼いでいるハズだが、ガスっていて状況が把握出来ない。 |
 |
振り返って1枚。 |
 |
辺りにレンゲツツジの株が目立つ様になると甘利山のピークは近い。 |
 |
ここで1本。 |
 |
ガスっていて展望はゼロ。 |
 |
なだらかな稜線が視界に入ってくると、程なく山頂。 |
 |
甘利山山頂。標高1672m。 ここから10分程下って甘利山の駐車場に出た後は、ひたすら車道を下るルートで戻る事に。 |
 |
単調な林道歩き。 途中、メス鹿とバンビに遭遇した。 |
 |
立ち枯れた木におびただしい数のキノコが… 何これ?食えるんだろうか。山はもう秋の装い。 |
 |
甘利山山頂の駐車場より1時間で、椹池・白鳳荘のスタート地点に戻った。 |