[ホーム/芸者ロッド・リメーク計画]
|
曲がり直し |
![]() |
とにかく、あっちゃこっちゃ至る所が波打ってるわ湾曲してるわで、矯正するにはかなりの技術と忍耐が必要と見た。 今回は、これらを直線に仕上げるところまで完璧に直すつもりは無いので、ポイント的に目に留まった箇所だけ手を加える事にした。 |
1,釜ゴテ | |||
![]() |
うちのおかんが和裁を仕事にしている関係で、ちょいとばかり拝借。 本機の利点は、温度調節が細かく設定出来る事と、ヘッド面積が小さいので細かい部分に熱を加えるのが非常に楽。 #しばらく借りておこう... |
||
2,トップセクションの曲がり矯正1 | |||
![]() |
先に申し上げておくと、本来ブランクの焼き入れは接着前に行う行程であり、張り合わせ後の作業は、はあまり好ましくないので念のため。 ついては、アクションに影響が出る可能性が否めないので、極力酷い箇所に限って行う事を心がけたい。 200度に上げたコテを1分程曲がり箇所に押しつけ、表面に若干の焦げ色が付いた頃を見計らってバイスに挟む。(下項参照) 焼き入れ箇所は、6面全てに熱を加える事を忘れずに。 |
||
3,トップセクションの曲がり矯正2 | |||
![]() |
バイスを利用して、適当な力加減でブランクを挟む。 直接挟むと、ブランク表面に無数のキズがつくので、木片や薄手のレザー等を利用すると良い。 写真は”ヒノキ材”を使用。 |
||
4,バットセクションの曲がり矯正 | |||
![]() |
ティップと違い、上記のコテでは熱を伝えづらいので、太いブランクには家庭用のアイロンを使用した。 高温ドライの設定で、曲がり箇所に2〜3分程アイロンを押しつけ、温度が伝わったらバイスに挟む作業を繰り返す。 |
||
5、矯正前のブランク | |||
![]() |
このロッドは、特に節周りが湾曲しており、きちんとノードスタカリング(節ずらし)を行っていない為と思われる。 また、仕上げ削りが荒い為、波打った様な張り合わせで、きれいな直線が描けてない。 |
||
6、矯正後のブランク | |||
![]() |
この位までは、コテとアイロンで矯正出来る。 逆を言えば、ある程度の直線が出ていないと、次項で説明する”スパイン(キャスティング時のロッドバランス)”が出しづらくなるので、単調で面倒では有るが、とても大切な作業だ。 |