![](Img/ojiro_march1-s.jpg) |
「エントリー地点」
白州観光尾白キャンプ場上の町営駐車場に車を止め、歩き始めてすぐの杉林を左下に降りると川原までワープ出来る。キャンプ場脇を大回りするルートよりも15分は早い。
下降地点の横にそびえる大きな堰堤を右手に、更に下流へと進めば、やがて取水施設へと到着する。(写真中央)
エントリーポイントをこの辺に定めた場合、ここからゴールの千ヶ淵までは、丁寧に釣り上がって2時間程。 |
![](Img/ojiro_march2-s.jpg) |
「尾白川の最終堰堤」
写真の堰堤が、エントリー地点まで歩いていた時に右手に見えた堰堤。
ちなみに、ここ尾白川も隣の大武川と同じく堰堤の多い渓ではあるが、存在するのは下流域だけの話であり、尾白川の素晴らしさは、これ以遠に砂防ダムが一切存在しないところにある。
写真中央のトロ場で、小ヤマメ1尾ゲットなり。(^^)v |
![](Img/ojiro_march3-s.jpg) |
「堰堤のちょっち下辺り」
写真の流れ込みで、小ヤマメ1尾ゲットなり。(^^)v
イワナは何処へいった? |
![](Img/ojiro_march4-s.jpg) |
「堰堤のすぐ上の渓相」
思わずドライフライを投入したくなるような渓相。
こんな”いかにもロケーション”が暫く続くのだが、この辺での釣果は無し。残念... |
![](Img/ojiro_march5-s.jpg) |
「白州観光尾白キャンプ場脇の渓相」
この辺から、ピタッと反応が止まった。隠れてないで出てこーい。 |
![](Img/ojiro_march6-s.jpg) |
「千ヶ淵」
ここより数百メートル下流にある吊り橋下のトロ場で、本日釣果最大のヤマメ・15cm ^^;(トップ写真)を釣り上げるものの、その後が続かずに、
とうとうゴールの千ヶ淵まで来てしまった。
ここまでの所要時間は2時間半ってところ。これ以遠は川伝いに遡行は出来ないので、左上の登山道を利用して上流を目指す事になるが、現在この登山道は廃道となっているため利用禁止。
これより先は、歩けない事も無いのだが、きわどい崩落箇所が至るところにあるので決して無理はしないように。
今シーズン初日の釣果は、小ヤマメ3尾なりね。 |